色彩

2024年3月15日 (金)

フェラーリの赤色「ロッソ・コルサ」とフェラーリ 365 GTB 4 デイトナ

 スーパーカーで有名なフェラーリの色と言えば赤色を思い出す人が多いと思います。フェラーリの赤色はとても印象深い色をしています。イタリアン・レッドと呼ばれることも多いのですが、この赤色は正式にはレーシング・レッドという意味の「ロッサ・コルサ」(Rossa Corsa)」という色名です。「ロッサ・コルサ」は古くからイタリアのレーシングカーが国際レースで採用していた色です。イタリア語でRossaは赤色を意味し、Corsaはレースを意味します。

 写真はロッサ・コルサのフェラーリ 365 GTB 4 デイトナ(Ferrari 365 GTB 4 DAYTONA)です。デイトナは1968年に発表されたスポーツカー(グランツーリスモ)です。クーペのGTBモデルとスパイダーのGTSモデルがあります。365が意味するところのV12の代表的なモデルでしたが、365BBの登場によって1974年に生産中止となりました。フェラーリ365BBの色も「ロッサ・コルサ」が人気となりました。

フェラーリ 365 GTB 4 デイトナ
フェラーリ 365 GTB 4 デイトナ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年9月18日 (月)

高齢者の色がシルバーの由来

 高齢者の色としてシルバーを認識している人はたくさんいます。シルバーシートやシルバー人材センターなど実際にシルバーで高齢者を表しているものがたくさんあります。高齢者でシルバーを連想すると白髪などを思い出しますが実際には関係がありません。

 高齢者をシルバーと呼ぶようになったのは昭和48年(1973年)9月15日の敬老の日に国鉄が高齢者や身体障害者向けに導入した優先席の色がシルバーだったことに由来します。

Photo_20230918183001

 国鉄はこの優先席を作るにあたって座席のシートの色を変えてわかりやすくすることにしました。しかし、新たな座席用の布を作る予算もないので既存のものを利用することになりました。ところがまとまった数の在庫があった座席の布は0系新幹線の普通座席に使われていたシルバーの布でした。

 この0系新幹線のシルバーの布が採用された優先席は布の色からシルバーシートと名付けられました。シルバーシートはは当初は東京の中央線快速なとで導入されましたが、その他の地域や私鉄にも広がりました。このシルバーシートの導入によってシルバーは高齢者の代名詞のようになったのですが、高齢者をイメージして優先席の色にシルバーが選ばれたわけではありません。

 英語のsilverは銀や銀色を意味しますが高齢者と言う意味はありません。英語圏では gray(灰色) や gold(金色) が高齢者の色として認識されています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年5月28日 (日)

「真っ赤な嘘」「赤の他人」の由来

 「真っ赤な嘘」は根拠のない明らかな嘘や全くの嘘という意味です。これは赤が太陽や炎の色で「明」と同じ語源で「明からな」「全くの」という意味があるからです。真っ赤は赤の強調した表現です。ですから「赤の他人」は全く無関係な他人という意味になります。

真っ赤な花
真っ赤な花

 「真っ赤な嘘」は英語ではred lieではありません。英語で「真っ赤な嘘」に相当する詞は「blatant lie」「complete lie」「downright lie」「a big fat lie」などがあります。余談ですが英語には「white lie」という言葉があります。これは相手の気分を害さないためにつく悪意のない嘘のことを言います。

 「赤の他人」は英語では「complete stranger」「perfect stranger」「total stranger」でこちらも赤は関係ありません。

 赤は血の色や太陽や炎の色などを由来とする人類共通の普遍的な意味を持つ色ですが、「真っ赤な嘘」や「赤の他人」という意味で赤色の単語が入った言葉は日本語以外にないようです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年5月14日 (日)

水中で色はどのように見えるか?

 水中の様子をカメラで撮影すると次の写真のように真っ青な世界が映ります。人間の目ではここまで青く見えないかもしれませんが、カメラはしっかりと水中では青色の世界であることを捉えています。

水中は青色の世界
水中は青色の世界

 次の図は水の吸収スペクトルです。水は波長が長い光をより吸収していることがわかります。500 nmより短い波長の青色系の光はほとんど吸収されていませんが、600 nmより長い波長の赤色系の光をたくさん吸収していることがわかります。水の光の吸収はわずかなためコップ1杯の水は青色には見えませんが、水の量が増えていくと青色に見えるようになります。

水の吸収スペクトル
水の吸収スペクトル

 さて水中の青色の世界でさまざまな色はどのように見えるでしょうか。深くなるにつれて全体の光の量が少なくなると同時に赤色系の光が失われてきます。この様子を実験して撮影したのが下記の映像です。深い水中では赤色は黒い色に見えます。水中に赤色系の光がほとんど存在しなくなるため赤色の物体が反射する光がなくなるからです。

Underwater Color Loss With GoPro 0 to 155 Feet Depth - Fishing Lure Deep Test

【関連記事】

水は水色

水の色とカメラのホワイトバランス

海の色は何色に見える? 海の色が違う理由は

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0)

2023年5月11日 (木)

太陽と雲と薄明光線

 河川沿いの土手を歩いていたら空に大きな雲が広がっていました。風に吹かれて左の方へ移動していきます。雲の左側には太陽が輝いていたのですが雲に遮らられていきます。太陽が雲に隠れると雲の切れ間から光芒が漏れ出しました。これは薄明光線と言って雲の端や切れ間から光が漏れて光線が放射状に見える現象です。光線が下に降り注ぐ薄明光線は天使の柱とも呼ばれます。今回は光線が漏れ出している位置の下側に厚い雲が広がっているので天使の柱とまでは言えないような薄明光線でした。

1_20230511140201

 光線が漏れ出しているところを拡大撮影してみました。上の写真より雲がやや左側に移動し太陽がさらに雲に隠れています。太陽光と雲の厚さで複雑な色合いになっています。上から1/3ぐらいのところと1/2ぐらいのところになんだか動物の顔のように見えますね。1/3のところは口を大きく開いています。1/2のところは青い目が不気味です。

2_20230511140201

【関連記事】

雲の中の天体ショー 金環日食 

雲の色は何色?

環水平アーク

空に広がる波状雲(はじょううん)

かなとこ雲が発生(2020年8月30日)|かなとこ雲はどんな雲

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年12月24日 (土)

クリスマスカラー「赤」「緑」「白」「金」「銀」の意味

 クリスマスカラーと言えば赤と緑です。その他には金、銀、白があります。クリスマスはイエス・キリストが降誕したことを祝う祭りですので、これらの色にはキリストが関係しています。

クリスマスカラー「赤」「緑」「白」「金」「銀」の意味
クリスマスカラー「赤」「緑」「白」「金」「銀」の意味

 赤はサンタクロースの服の色ですが、これはキリストが罪を背負って十字架で流した尊い血の色で「愛と寛大さ」「永遠の命」を意味しています。

 緑はクリスマスツリーの常緑樹の色で、これはキリストの教えの「永遠」を意味しています。クリスマスツリーにはモミの木が使われます。モミの木の葉はその形から十字架にも見立てられます。

 クリスマスカラーの赤と緑について補色の関係にあるという説明がありますが、ただしくは赤と青緑(シアン)が補色の関係になります。

 白はキリストが降誕したときに降っていた雪の色で「純潔」「潔白」「潔い心」を意味しています。

 金はクリスマスツリーの最上部を飾る金の星を意味します。これは東方の三博士にキリストの降誕を伝えた「希望の星」とされています。また、この金色は東方の三博士がかけつけマリアと一緒にいたイエスを拝んだときに献上した黄金の色でもあります。金は「豊富の輝き」を意味します。この輝きは金銭や豪華を意味するものではありません。キリストは混沌とした暗闇の世界を照らすものとして降誕したのです。そして東方の三博士がキリストの元へ駆けつけたときに夜空に美しい銀色の星が輝いていたとも言われています。

【関連記事】

クリスマス・イヴはクリスマス当日(12月24日)

きよしこの夜の初演(1818年12月24日

クリスマスツリーの由来

トナカイの語源 英語のレインディアの意味

サンタクロースのトナカイの名前は?(12月24日)

ハロウィンの起源(10月31日)

クリスマスカラー「赤」「緑」「白」「金」「銀」の意味

LEDが光る仕組み(1)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (2)

2022年6月23日 (木)

真鯉と緋鯉の違い|緋鯉(ヒゴイ)が赤い理由

 先日、近所の河原を歩いたら真鯉(マゴイ)の群れを見つけました。なかなか壮観でしたが、しばらくすると緋鯉(ヒゴイ)が現れました。真鯉(マゴイ)の体色は黒色で緋鯉(ヒゴイ)の体色は赤色や赤黄色ですが、真鯉と緋鯉の違いは何でしょうか。

真鯉(マゴイ)と緋鯉(ヒゴイ)
真鯉(マゴイ)と緋鯉(ヒゴイ)

 真鯉も緋鯉もコイ目・コイ科に分類される同じ魚でコイのことです。コイは大型の淡水魚で、その名前は体が肥えていることや味が肥えていることに由来します。真鯉も緋鯉も天然のコイで全く同じ魚ですが、緋鯉を含む色鯉は真鯉の突然変異したものです。漢字の「緋」は火のような濃く明るい紅色を意味していますから、緋鯉は赤色のコイのことです。

 魚は色素胞と呼ばれる色素細胞を持っています。代表的なものはメラニン色素を含む黒色素胞、カロテノイドやプテリジンの色素を含む赤色素胞や黄色素胞でこれらは光吸収性色素胞といいます。また色素は含まれないが光を散乱反射する白色素胞、魚類独特の構造色による銀白色を呈するグアニン板状結晶を含む虹色素胞があります。これらの色素胞によって魚の体色が決まります。

 普通の真鯉はメラニンを含んだ黒色素胞が多いため黒色の体色をしています。ところが突然変異でメラニン色素の少ないコイが生まれることがあります。このような突然変異のコイはカロテノイド色素やプテリジン色素が多いため赤や赤黄色の体色になります。このようなコイを緋鯉(ヒゴイ)と呼びます。天然の緋鯉を飼育して品種改良したコイが美しい錦鯉(ニシキゴイ)です。この関係は真鮒(マブナ)、緋鮒(ヒブナ)、金魚も同じです。

 なお天然では緋鯉は目立つため天敵に狙われやすく大きく育つのは希です。写真の緋鯉は天然のものと考えられますが、色合いが悪くて売り物にならない錦鯉が放流されることもあるようです。

 ※写真に映っているコイが細長く見えるのは水面での光の屈折によるもので水底が浅く見える現象と同じです。

【関連記事】

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

サクラ色はアントシアニン

玉虫色とは何色?

その色、どこから

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0)

2022年4月 8日 (金)

非常口の緑色と白色のおはなし

 次の図はよく建物の中で見かける非常口の標識です。下図の2つの標識はデザインは同じですが左側は「緑色の背景に白色の文字」、右側は「白色の背景に緑色の文字」です。どちらが正しい表示でしょう?

非常口の看板
非常口の看板

 答えはどちらも正しいです。この2つの標識はどちらも非常口に関係する標識で間違いありませんがその意味は全く異なります。実はこの2つの標識の違いは「消防法施行規則」の「誘導灯及び誘導標識の基準」で定められています。

 緑色の背景に白色の文字の標識は「避難口のある場所」を示します。ですからこの標識のあるドアは非常口そのものを意味します。一方、白色の背景に緑色の文字は「避難口への通路」を示します。こちらは非常口までの経路を示すものです。

 不幸にも火災に遭遇したときにこの知識があるとないとでは非常口へたどり着く時間も変わってきそうです。どっちだったっけ?となりそうなややこしいルールですが万一のときは緑地に白い文字の非常口を目指しましょう。

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年3月25日 (金)

青色光より短波長の光はなぜ紫色なのか|青紫と赤紫の違い

 虹やプリズムでできた光の色の帯を見ると青色光より短波長側に紫色光が見えます。紫色は青色に赤味が加わった色ですが、どうして青色光より短波長側に長波長側の赤色が混ざった紫色光が見えるのでしょうか。

虹の光の色の帯(連続スペクトル)
虹の光の色の帯(連続スペクトル)

 青色光より短波長側に紫色光が見えるのはヒトの色覚に関係しています。「視覚が生じる仕組み 色が見える仕組み(3)」で説明した通り、ヒトの網膜には赤・緑・青の光を感じる錐体細胞があります。次の図はヒトの平均的な色覚の応答を図で表したものです。R(赤色光)、G(緑色光)、B(青色光)のグラフは光の波長に対してそれぞれの色を感じる色覚の刺激の割合を示したものでG(緑色光)の最大の刺激値を1として標準化したものです。

Cie-1931-xyz
CIE 1931 XYZ等色関数

 この図を見ると青色と緑色に対する色覚はそれぞれ450 nm付近と550 nm付近を中心とする光に応答することがわかります。一方、赤色に対する色覚は主に600 nm付近を中心とする赤色光に応答しますが450 nm付近を中心とする青色光にも応答することがわかります。

 たとえば波長450 nm付近の光に対しては青色と赤色の色覚が応答しますが、青色と赤色の刺激値の差が大きいため青色と認識します。波長450 nmより短い波長の光に対しては青色と赤色の刺激値の差が小さいため青色に赤色が加わった紫色と認識することになるのです。この紫は青色の応答が多いので青紫色の光となります。

 さて光の三原色の混色では赤色光と青色光を混ぜるとマゼンタ(赤紫色)の光になります。赤色と青色の色覚がそれぞれ十分に応答するため赤紫色の光となります。マゼンタの光は前述の青紫色の光と異なり虹の中には存在しない色の光、つまり相当する波長の単色光がない光になります。ピンク色の単色光が存在しないのも同じ理由です。

 マゼンタについては「マゼンタのおはなし|単色光(波長)が存在しない色」に詳しく説明してあります。

【関連記事】

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年7月30日 (金)

見る―眼の誕生はわたしたちをどう変えたか

見る―眼の誕生はわたしたちをどう変えたか

サイモン・イングス (著) 吉田 利子 (翻訳)

 2009年に出版された本ですが、眼に関する様々なことが解説された本です。いろいろな動物の眼の進化や仕組みなどを解説しています。また、ヒトの視覚の研究の歴史についても触れられており、過去の科学者の取り組みなどを紹介しています。眼について光学と生物学だけではなく、幅広い分野の話を取り上げています。

Photo_20210730135201

単行本: 450ページ
出版社: 早川書房 (2009/1/23)
ISBN-10: 4152089997
ISBN-13: 978-4152089991
発売日: 2009/1/23
商品の寸法: 18.6 x 14.2 x 3.4 cm

【内容】

 光を効率よくとらえようとしてさまざまな生き物が眼を発達させ、見るという能力を獲得した。これまで見つかった最大の眼は、巨大なダイオウイカのもので、目玉の直径が40センチあったという。イカの眼とヒトの眼はまったく異なる進化をたどってきたものだが、それでも両者はじつによく似た構造をしているのだ。

 では、わたしたちはどうやってものを見ているのだろう。多くの哲学者や科学者がその謎に取り組んできた。プラトンは、眼がある種の光線を放射するおかげでものが見えるのだと唱えた。19世紀、死者の網膜には像が残ると言われ、殺人事件の捜査で眼球の写真が撮られた。色覚障害のあった科学者ドルトンは、自分の眼球の色が異なるのだと考え、死後に自分の眼を解剖させている。

 眼には想像以上の物語がある。眼の進化と意識、色覚や錯覚に隠された秘密、視覚の未来まで、眼と「見ること」のすべてを探る

 

・触れて触る眼―ホシバナモグラの鼻、ハダカデバネズミ
・カンブリア紀の大爆発と眼の誕生
・三葉虫のひさしを持った眼、あいだをおいてはめ込まれた眼
・ショウジョウバエの脚に作られた眼
・第三の眼、松果体
・「視光線」を放射している眼?
・色と言葉
・ステレオグラム
・殺人の原因にもなった視覚の化学
・虹が10色に見える4色型色覚をもつ女性
 その他

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧