« 非常口の緑色と白色のおはなし | トップページ | バーコードの原理と仕組み① »

2022年6月23日 (木)

真鯉と緋鯉の違い|緋鯉(ヒゴイ)が赤い理由

 先日、近所の河原を歩いたら真鯉(マゴイ)の群れを見つけました。なかなか壮観でしたが、しばらくすると緋鯉(ヒゴイ)が現れました。真鯉(マゴイ)の体色は黒色で緋鯉(ヒゴイ)の体色は赤色や赤黄色ですが、真鯉と緋鯉の違いは何でしょうか。

真鯉(マゴイ)と緋鯉(ヒゴイ)
真鯉(マゴイ)と緋鯉(ヒゴイ)

 真鯉も緋鯉もコイ目・コイ科に分類される同じ魚でコイのことです。コイは大型の淡水魚で、その名前は体が肥えていることや味が肥えていることに由来します。真鯉も緋鯉も天然のコイで全く同じ魚ですが、緋鯉を含む色鯉は真鯉の突然変異したものです。漢字の「緋」は火のような濃く明るい紅色を意味していますから、緋鯉は赤色のコイのことです。

 魚は色素胞と呼ばれる色素細胞を持っています。代表的なものはメラニン色素を含む黒色素胞、カロテノイドやプテリジンの色素を含む赤色素胞や黄色素胞でこれらは光吸収性色素胞といいます。また色素は含まれないが光を散乱反射する白色素胞、魚類独特の構造色による銀白色を呈するグアニン板状結晶を含む虹色素胞があります。これらの色素胞によって魚の体色が決まります。

 普通の真鯉はメラニンを含んだ黒色素胞が多いため黒色の体色をしています。ところが突然変異でメラニン色素の少ないコイが生まれることがあります。このような突然変異のコイはカロテノイド色素やプテリジン色素が多いため赤や赤黄色の体色になります。このようなコイを緋鯉(ヒゴイ)と呼びます。天然の緋鯉を飼育して品種改良したコイが美しい錦鯉(ニシキゴイ)です。この関係は真鮒(マブナ)、緋鮒(ヒブナ)、金魚も同じです。

 なお天然では緋鯉は目立つため天敵に狙われやすく大きく育つのは希です。写真の緋鯉は天然のものと考えられますが、色合いが悪くて売り物にならない錦鯉が放流されることもあるようです。

 ※写真に映っているコイが細長く見えるのは水面での光の屈折によるもので水底が浅く見える現象と同じです。

【関連記事】

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

サクラ色はアントシアニン

玉虫色とは何色?

その色、どこから

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 

| |

« 非常口の緑色と白色のおはなし | トップページ | バーコードの原理と仕組み① »

色彩」カテゴリの記事

生物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 非常口の緑色と白色のおはなし | トップページ | バーコードの原理と仕組み① »