どっちが細長く見える?|シェパード錯視
次の2つの箱を比べて見てください。どちらが細長く見えるでしょうか。
この図はシェパード錯視といって、アメリカの認知科学者ロジャー・ニューランド・シェパード(Roger Newland Shepard )が1981年に下記の論文で発表したものです。
Shepard, R. N. (1981) Psychophysical complementarity. in Kubovy, M. and Pomeranz, J. (Eds.), Perceptual Organization, Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum Associates, pp. 279-341. (see p.298) |
同様な錯視が1975年に日本の心理学者の牧野達郎が下記の論文で発表しています。
Makino, T. (1975). Comparison process as a factor of size-distance relationship. Psychologia, 18, 104-109. |
さて、こういう問題をわざわざ出すので答えは想像できると思いますが、左側と右側の箱の上部の平行四辺形はまったく同じ大きさです。そうは言っても、明らかに左側の方が細長く見えると思います。長い辺を奥行きの方へ傾くように配置すると長く見えます。ですが、左側の平行四辺形を45度右に回転してみると、
さて、平行四辺形でななく、次のように台形でやってみると、もっと誇張されます。この2つの台形は同じ大きさで同じ形をしています。
下記の本はロジャー・シェパードが1990年に発表した著作の日本語版です。
| 固定リンク | 0
「視覚」カテゴリの記事
- 水中で色はどのように見えるか?(2023.05.14)
- 青色光より短波長の光はなぜ紫色なのか|青紫と赤紫の違い(2022.03.25)
- 見る―眼の誕生はわたしたちをどう変えたか(2021.07.30)
「錯視」カテゴリの記事
- どっちが細長く見える?|シェパード錯視(2020.10.17)
- 錯視を利用したHONDAのCM(2013.10.21)
- 色の錯覚 色相対比(2012.06.02)
- 遠近法を利用した錯視の図(2012.03.15)
コメント