凹レンズの公式の導出-虚像
凹レンズでできる虚像のレンズの写像公式も実像のときと同様に求めることができます。
この図からレンズの公式を導くことができます。
次の図で△OABと△OA’B’が相似形であることに注目します。
△OABと△OA’B’が相似形ですから、
A’B’/AB=B’O/BO=b/a ……(1)式
の関係にあります。
次に、下図で△FPOと△FA’B’が相似形であることに注目します。
△FPOと△FA’B’が相似形ですから、
A’B’/PO=B’F/OF=(f-b)/f ……(2)式
の関係にあります。
ここで、AB=POであることに着目すると(1)式と(2)式が等しいことがわかります。
つまり、
b/a=(fーb)/f
の関係にあります。
この式を変形すると、
bf=afーab
となります。
両辺をfで割ると
b=aーab/f
より
-ab/f=b-a
両辺をabで割ると
-1/f=1/a-1/b ……(3)式
となります。
凹レンズの場合はf<0とし、また虚像はb<0とする約束がありますので、
1/f=1/a+1/b
のように表すことができます。
レンズの倍率mは虚像の高さと物体の高さの比ですからA’B‘/ABです。これは(1)式と同じですから、次の式が得られます。
m=A’B’/AB=b/a
ここで(3)式を考えてみましょう。1/a と 1/b の差分が -1/f ですから、1/a - 1/b は負の値となることがわかります。
ということは
1/b > 1 /a
ということです。つまり、
b/a < 1
凹レンズの虚像の倍率は常に1より小さくなります。
これは凹レンズでは物体を拡大して見ることができないことを意味しています。
最近のコメント