白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?
近所の家の軒先でアジサイがとても綺麗に咲いていました。
アジサイの花の色を左右する重要な物質は土壌中に含まれるアルミニウムです。アジサイの花の色素のデルフィニジンはアルミニウムと結びつくと青色に呈色し、アルミニウムが少ないと赤色に呈色する性質があります。
アルミニウムは土壌中にたくさん含まれていますが、土壌が酸性だと溶け出しやすく、植物に吸収されやすくなります。一方、土壌がアルカリ性だと溶け出しにくくなります。
同じ株に咲いているのに色の違う花をつけるのは、アジサイの根が四方八方に広がっているからです。雨が降ったり、水を与えているうちに、土壌の成分が流れ出したりして、酸性度やアルミニウムの量が変化すると、根が吸収するアルミニウムの量が変わるため、色が変わってくるのです。このあたりについては、本ブログ「光と色と:花の色はいろいろ」で解説しています。
さて、写真の中に白いアジサイが咲いています。この白いアジサイはアナベルという品種です。アナベルはアルミニウムと結びつく色素をもっていないため、土壌の酸性度によって色が変わりません。アナベルは咲き始めの成長時期はクロロフィルにより、薄い緑色をしていますが、成長すると真っ白な花になります。
【関連記事】
| 固定リンク
「色彩」カテゴリの記事
- 木々の葉が黄色や赤色に色付く理由|紅葉の仕組み(2020.12.14)
- 青は進めの真実|交通信号の色(2020.11.18)
- 白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?(2020.06.29)
- 色彩の科学(2020.05.17)
「光のおはなし」カテゴリの記事
- 白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?(2020.06.29)
- レンチキュラーレンズで光学迷彩?(3) ものが消えて見える原理と仕組み(2020.06.16)
- 雷の正体見たり静電気 雷の仕組み(2020.05.16)
- 光の三原色の波長はどのように決まったのか 色が見える仕組み(8)(2020.05.14)
- レンチキュラーレンズで光学迷彩?(2) レンチキュラーレンズの仕組み(2020.05.09)
「自然現象」カテゴリの記事
- 月が明るく輝いて見える理由|ガリレオの天文対話(2020.10.29)
- 空に広がる波状雲(はじょううん)(2020.10.19)
- 満月と月食の関係(2020.09.28)
- かなとこ雲が発生(2020年8月30日)|かなとこ雲はどんな雲(2020.09.02)
- 白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?(2020.06.29)
「理科」カテゴリの記事
- 太陽と月が同じ大きさに見える理由(2021.01.20)
- 安価なスタンド付き三角プリズム(2020.10.05)
- 凹レンズの公式の導出-虚像(2020.09.29)
- 光の反射の実験で半円レンズが使われる理由(2020.09.18)
- 白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?(2020.06.29)
コメント