らくらく図解 光とレーザー
著者:陳 軍 山本 将史 共著
既に中古本しか入手できませんが、なかなか良い本なので紹介します。
本書の題名は「光とレーザー」ですが、決してレーザーにだけ特化した内容ではなく、光の基本から解説してくれます。光学の基礎を勉強してきて、そろそろ数式の理解もしたいなと考えている初心者にはぴったりの本と思います。また、あまり数式が得意でなくても、数式を見て理解が深まるという気づきも出てきそうな一冊です。
内容(「BOOK」データベースより)
光とレーザーについて図面を多用しながらていねいに解説。重要な部分は端折ることなく、一定程度は数式を使いながら、説明します。光とレーザーをキーワードにし、光の不思議・面白い現象を光の性質・本質から謎解きし、光やレーザーの応用技術も解説します。
単行本: 196ページ
出版社: オーム社 (2006/12)
ISBN-10: 4274066681
ISBN-13: 978-4274066689
発売日: 2006/12
商品の寸法: 21 x 14.8 x 1.8 cm
目次
はじめに
第1章 光って何だろう?
1-1 春はあけぼの
●ありふれた「ひかり」とはなんでしょう
●光を探る旅
●光の速さはどのくらい?
●光の速度はどこでも誰にとっても同じ
1-2 光は粒(光子)か?(幾何光学)
●鏡の国のわたし(反射)
●お風呂の中の足は短く見える?(屈折)
●分散
●虹の仕組み
1-3 光は波(光波)か?(波動光学)
●波って何か?(波動の表現)
●ヤングの干渉実験(干渉)
●ぼやけて細かく見えない(回折)
●光の正体は電磁波(マクスウェル方程式)
●光は横に振動する(偏光)
●反射率、屈折率
●再び分散について
●電子が光を青くする(散乱)
1-4 光は量子なんだ!
●光の正体見たり?
●黒体輻射の謎
●光が電子を弾き飛ばす(光電効果)
●光は量子?!
1-5 光はどうやって生まれる?
●光は余分なエネルギー
●電球の光
●蛍光灯の光
●太陽の光
●魔法の光(シンクロトロン放射)
●レーザーの光
●エネルギーと光
1-6 光はいろいろな顔を見せる
●相対論の中での光
●電磁力を媒介する光
第2章 こんなに光は使われている
2-1 カメラレンズの進化
●レンズとは人類が手に入れた光を制御する道具
●光線追跡
●画質を悪くする収差とは何か
●こうやって綺麗な画像を手に入れる
2-2 信号にも使われるLED
●「LED」とは
●LEDの使われ方
2-3 ブラウン管に替わる平面ディスプレイ
●まずはブラウン管
●液晶ディスプレイ
●プラズマディスプレイ
●FED(電界放射ディスプレイ)
●有機EL
2-4 環境にやさしい光発電
●再生エネルギーの利用としての光発電
●広がる光発電の利用
第3章 レーザーって何?
3-1 レーザーって何だろう?
●レーザー光と自然光の違い
●レーザーの誕生と発展
●レーザーの分類
●レーザーの構造
●レーザー発振の仕組み(1)発光(レーザー媒質の役割)
●レーザー発振の仕組み(2)励起(外部エネルギーの役割)
●レーザー発振の仕組み(3)正帰還(共振器の役割)
●レーザー発振の仕組み(4)レーザー光はこのように生まれる
3-2 レーザー光の特徴
●指向性
●単色性
●可干渉性
●集光性(高エネルギー密度)
●制御性
3-3 気体レーザーの構造と仕組み
●He-Neレーザーの概要
●He-Neレーザーの外形と構造
●He-Neレーザーの励起と発振の仕組み
3-4 半導体レーザーの構造と仕組み
●半導体レーザーの構造と発光の仕組み
●半導体レーザーの励起方法
●半導体レーザーの特性
3-5 固体レーザーの構造と仕組み
●YAGレーザーの構造
●YAGレーザーの発振
3-6 その他のレーザー
●色素レーザー
●X線レーザー
●自由電子レーザー
第4章 レーザーはこんなところに使われている
4-1 進化する光ディスク
●光ディスクの種類と特徴
●CD-ROM(再生専用)の構造
●CD-R(追記型)の構造
●CD-RW(書換型:相変化)の構造
●MO/MD(書換型:光磁気)の構造
●BDとHD DVDの違い
4-2 きれいで静かなレーザープリンタ
●プリンタの進化
●スキャナの原理
●スキャナの進化
4-3 どこにでもあるICを作る半導体露光装置ステッパ
●現代生活を支えるIC
●ステッパ/スキャナとは
●ステッパの全体構造
●光源と照明部
●投影部
●位置制御にも光が使われている
4-4 レジ待ちを短縮するバーコードリーダー
●便利なバーコードシステム
●バーコードリーダーの構造
●ホログラフィとは
●ホログラフィック・スキャナ
4-5 インターネットを高速にする光ファイバ
●光ファイバによる高速化の波
●光ファイバの原理
●波長多重による高速化
4-6 より短い光を使いたい(第2高調波)
●非線形光学効果とは
●第2高調波の発生
●疑似位相整合(QPM : Quasi Phase Matching)
4-7 飛ばない光(近接場光)
●飛ばない光とは
●近接場光で測定する
●近接場光で書き込む・読み出す
●近接場光で操作する
●近接場光で加工する
参考文献
索引
| 固定リンク | 0
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 見る―眼の誕生はわたしたちをどう変えたか(2021.07.30)
- 光の鉛筆 ―光技術者のための応用光学(鶴田 匡夫)(2020.10.22)
- 光のスペクトルと原子(2020.09.27)
- 虹は七色か六色か―真理と教育の問題を考える (ミニ授業書)(2020.09.15)
コメント