« ようこそ!「光と色と」へ | トップページ | 相対性理論 (岩波文庫)  by アインシュタイン »

2020年5月28日 (木)

分光分析の幕開け(1)-炎色反応でナトリウムの輝線を発見

炎色反応のスペクトルに輝線を発見

 18世紀のスコットランドの自然哲学者トーマス・メルビル(Thomas Melvill)は、1752年にエジンバラの医学会において「光と色の観察」という講義を行い、炎色試験について説明しました。

Melvill, Thomas  "Observations on light and colours". Essays and Observations, Physical and Literary. Read before a Society in Edinburgh, …. 2: 12–90. ; see pp. 33–36.

Melvill, Thomas, "Observations on light and colours", Journal of the Royal Astronomical Society of Canada, Vol. 8, p.231.
http://adsabs.harvard.edu/full/1914JRASC...8..231M

 メルビルはさまざまな塩類の炎色反応の炎から発する光をプリズムを使って分光しスペクトルを観察を行ました。

 そして、すべての塩類の炎のスペクトルにおいて、同じ位置に黄色の輝線が現れることを報告しています。この黄色い線はメルビルが実験に使った塩類に含まれていた不純物のナトリウムに由来しましたが、メルビル自身は黄色い輝線の原因を特定することはできませんでした。また、メルビルはプリズムの作用の原理として、異なる色の光線は異なる速さで進むという説を提案しています。

 メルビルは、世界で初めて炎色試験を行った人物として、フレーム発光分光法(炎光光度法)の父と呼ばれることもあります。

ナトリウムの輝線(D線)

 メルビルが発見したナトリウムの輝線は、後にD線と呼ばれるようになりました。D線はナトリウム原子により吸収あるいは放出されるスペクトル線で、ごく近い波長のD1線(589.6 nm)とD2線(589.0 nm)の2本からなります。

ナトリウムD線
ナトリウムランプの輝線スペクトル(D線)

 ところで、ナトリウムはドイツ語Natriumで、英語ではSodiumです。なぜ、ナトリウムの輝線がD線と呼ばれるのかは、この分光分析の幕開けの続編の中で説明します。

人気ブログランキングへ

| |

« ようこそ!「光と色と」へ | トップページ | 相対性理論 (岩波文庫)  by アインシュタイン »

光学」カテゴリの記事

天文」カテゴリの記事

宇宙」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ようこそ!「光と色と」へ | トップページ | 相対性理論 (岩波文庫)  by アインシュタイン »