« 光は蓄えることができるか(4)ー光を蓄える人工物質 | トップページ | 時計が右回りの理由 »

2020年5月 2日 (土)

光工学入門―光の基礎知識のすべて

光工学入門―光の基礎知識のすべて

小川 力 (著), 若木 守明 (著)

Photo_20200501155901

この本も中古本でしか入手できませんが、説明の展開がとても面白いです。数式もありますが、図も多いのである程度の物理の知識がある人は式をとばしても読み進めることができると思います。

第1章は光学の歴史がよくまとまっています。巻末には光学史年表もついており、これがまた役に立ちます。第2章は光るというのがどのような現象なのかを解説してくれます。第3章で光の性質を解説、第4章でその光が物質とどのように相互作用するのかを解説します。第5章で光学素子や光の技術、第6章で先端技術を紹介しています。

目次

第1章 光学の歴史
第2章 光の発生
第3章 光が持つ性質
第4章 光と物質の相互作用
第5章 光工学の応用
第6章 光工学の未来

単行本: 233ページ
出版社: 実教出版 (1998/04)
ISBN-10: 4407023899
ISBN-13: 978-4407023893
発売日: 1998/04
商品の寸法: 21.2 x 14.6 x 2.2 cm

 

人気ブログランキングへ

| |

« 光は蓄えることができるか(4)ー光を蓄える人工物質 | トップページ | 時計が右回りの理由 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

光学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 光工学入門―光の基礎知識のすべて:

« 光は蓄えることができるか(4)ー光を蓄える人工物質 | トップページ | 時計が右回りの理由 »