« 近地点の満月(スーパームーン)の次の日の月 | トップページ | 図解入門 よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版] - 身近な現象から学ぶレンズと科学と技術 »

2014年8月16日 (土)

季刊 理科の探検 (RikaTan) 2014年 秋号 #rikatan

季刊 理科の探検 (RikaTan) 2014年 夏号の発売日は8月26日です。

秋号の特集は

「身近な化学 きれいな化学 "ばけがく"入門」

です。

14aki1

出版社: 文理; 季刊版 (2014/8/26)
ASIN: B00MBUXKYA
発売日: 2014/8/26

特集 身近な化学 きれいな化学-“ばけがく”入門

  • 家庭でできる炎色反応 小沼 順子
  • カラフル人工イクラ 松延 康
  • アントシアニンの色変わり 橋本 賴仁
  • 牛乳にイソジンうがい薬を注入して「パターンを楽しむ化学」 夏目 雄平
  • 食品に含まれる着色料を見分けよう 髙野 裕惠
  • カラフルべっこう飴の作り方 ドクターわだ重
  • 手持ち金・銀・白金箔でできること 四ヶ浦 弘
  • 火災の科学:天ぷら油火災で起こっていること くられ
  • 冷たいの?それとも熱いの? ~ドライアイスとマグネシウム粉の反応~ 相馬 惠子
  • スイッチを入れると出てくる茶色のドロドロは何なの?-化学でだます- 左巻 健男
  • “まぜるな危険”を混ぜたらどうなるか? 横内 正
  • ホンモノ志向!分子を見るソフト シ
  • 身のまわりの化学変化入門-“ばけがく”変化がいっぱい! 左巻 健男
  • 体の中の化学変化 左巻 惠美子
  • おいしさを科学しよう(1):デンプンの化学 小川 智久
  • おいしさを科学しよう(2):小麦粉の化学 小川 智久
  • ゼラチンと寒天 萩野 祐司
  • 卵からマヨネーズ 田崎 真理子
  • 牛乳からチーズ 田崎 真理子
  • レンネットでチーズをつくる~酵素が大活躍~ 安居 光國
  • 画期的な3Dプリンタ製タンパク質模型 本間 善夫
  • スチールウールを燃やしたら? 左巻 健男
  • 角砂糖を燃やす実験と“火虫”の実験-植物灰を探る 左巻 健男
  • 時計反応 丸山 文男
  • キッチンラボでおーっ(O2)の実験 富田 香
  • ロウソクが燃える条件を探る 長戸 基
  • ペットボトルから糸 平山 明彦
  • 安全スライムのつくり方 左巻 健男
  • 「ケミストリークエスト」小学校3年生で開発と今後 米山 維斗

連載     

  • Science Shot 炎色反応 田中 陵二
  • また、はれときどきカメ 【第10回】 林本 ひろみ
  • 散歩道で感じる 日本の四季 ‐秋編‐ 岩槻 秀明
  • ニッポン野生生物リサーチ戦隊【第十話】 新たな命の運命 里中 遊歩
  • まんが「科学すごろく」 第七回 野呂 和史
  • 極めてデジフォト 第16回 ステレオ写真に挑戦 池田 圭一
  • ちょい悪おやじの生物学 第十回 スマホで生物学 青野 裕幸
  • ねぼすけさんとだぶさんの鉱物を探しに行こう! 田中 陵二
  • サイエンスカフェへようこそ さかさパンダ
  • Science4you 洗濯バサミがバラバラになるわけ 桑嶋 幹
  • 黒ラブ教授のたまごかけごはんヽ(´▽`)/ 黒ラブ教授
  • はいまん彩 川端 一生
  • Sense of Universe 第3回 地球、その「ほのかに赤い点」 大西 浩次
  • 話題の動物たち 第10回 カバは本当にクジラの仲間なのか 今泉 忠明
  • マイクロスケール実験のすすめ 第3回 気体の発生と性質 佐藤 美子
  • 妄想似非科学 #10 佐藤 実
  • RikaTanプラネタリウム ~「秋の日は、つるべ落とし」というけれど~ 小野 夏子☆
  • カオスってなに? 第3回 (ファイゲンバウム定数) シ
  • 自然に学ぶものづくり(Nature Technology) 第3回 藤本 将宏
  • 数多あるもう一つの未来-SFが予言した世界-第10回 大西 光代
  • ブレッドボードで遊ぶ電気と電子回路 第10回 電子ブランコをつくろう 福武 剛

シリーズ連載   

  • 中学入試をたのしもう
       物理・化学  「とける」を考える 蔵之上 義史
       生物・地学   気候変動についての報告書から 玉野 真路
  • やってみよう 実験・ものづくり
         DVDを使って簡易分光器をつくろう 小林 則彦
       見守っている羊 舩田 優
       磁石を割って! 砕いて! 磁石ダンゴ! 藤本 将宏
       揺れると光る豆電球で、地震計の仕組みを体験してみよう   船田 智史

特別寄稿

  • STAP細胞騒動をどう見るか 佐野 和美
  • タバコの害を真剣に考えよう! 清水 隆裕
  • かけ算の順序強制問題 黒木 玄

編集部より

  • 編集長エッセイ 左巻 健男
  • RikaTan読書室 吉田 のりまき
  • RikaTan広場 井上 秀喜/ 森垣 良平
  • 企画委員一覧 

人気ブログランキングへ

| |

« 近地点の満月(スーパームーン)の次の日の月 | トップページ | 図解入門 よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版] - 身近な現象から学ぶレンズと科学と技術 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

私は、神奈川県の非営利ボランティア団体「おもしろ科学たんけん工房」というところで、小中学生を対象に科学実験を体験してもらう活動を行っておりますが、その科学実験体験の説明のの中で、こちらのサイトの「光の三原色」の説明がとてもわかりやすいので、参考資料に抜粋して引用させていただきたいと思っておりますが、よろしいでしょうか。 「光と色と 光学と色彩学に関する話題」のサイトより ということも記載させていただこうかと思っております。無料で使用してもよろしいでしょうか。お手数ですがご回答の程、よろしくお願いいたします。

投稿: えはらゆきみ | 2018年1月12日 (金) 23時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 季刊 理科の探検 (RikaTan) 2014年 秋号 #rikatan:

« 近地点の満月(スーパームーン)の次の日の月 | トップページ | 図解入門 よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版] - 身近な現象から学ぶレンズと科学と技術 »