古代エジプトのヒエログリフに「レンズ」を意味する文字が?
Wikipediaの眼鏡を読んでいたところ、次のような一文を見つけました。
この文章には、参考文献がないのですが、これに続く文章は次の文章になっており、この文章には参考文献があげられています。
ただ、この文献はおそらく小セネカの話であり、エジプトのヒエログリフのレンズに関する言及はないだろうと考えつつ、この論文のタイトルにegyptの文字を加えたキーワードで検索してみました。すると、この論文を参考文献として掲げている下記のドキュメントが見つかりました。
この論文は上記をクリックすると読むことができますが、エジプトのヒエログリフのレンズの話が参考文献を参照しながら書かれています。
History of eyeglasses
Precursors
-Lenses in ancient Egypt
The earliest historical reference to magnification dates back to ancient Egyptian hieroglyphs in the 5th century BC, which depict “simple glass meniscal lenses”. [1]、
[1] Kriss, Timothy C.; Kriss, Vesna Martich (April 1998), “History of the Operating Microscope: From Magnifying Glass to Microneurosurgery”, Neurosurgery 42 (4): 899–907
この論文は先のWikipediaで参照していた論文と同じものです。どうやら、この論文の中で、ヒエログリフのレンズの話が言及されているようです。
英語版のWikipedia Lens(Optics)にも同じ論文が参照されていて、ヒエログリフのレンズの話が掲載されていますが、注釈で「要確認」となっています。
simple glass meniscal lenses、簡単なガラス製の半月レンズ。これのヒエログリフがどんなものなのか、今のところわかりません。紀元前8世紀なのか、紀元前5世紀なのかも、表記がふらついていますが、この頃、レンズに使えるような透明なガラスが作れるようになっていたとは思えないのです。しかし、水晶玉などはあったはずです。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「レンズ」カテゴリの記事
- 古代エジプトにレンズは存在していたのか(2021.04.27)
- 屈折率とアッベ数|光学ガラスの原理と仕組み(2)(2021.04.23)
- 光学ガラスとは|光学ガラスの原理と仕組み(1)(2021.04.19)
- 凹レンズの公式の導出-虚像(2020.09.29)
- 光の反射の実験で半円レンズが使われる理由(2020.09.18)
コメント