ろうそくのシーソー Candle Seesaw
ろうそくを使った理科の実験です。
ろうそくの両側から芯を出します。そして、ろうそくの両端の万日の部分に軸を通します。この軸を2つ並べたワイングラスの上に静かに置いて、ろうそくの両脇の芯に火をつけます。
火のついた芯はろうを溶かしてていきますが、両端の重さのバランスが崩れると、ろうそくがシーソーのような動きを始めます。
ろうそくの振れはどんどん大きくなり・・・
| 固定リンク | 0
「理科」カテゴリの記事
- 太陽と雲と薄明光線(2023.05.11)
- 太陽と月が同じ大きさに見える理由(2021.01.20)
- 安価なスタンド付き三角プリズム(2020.10.05)
- 凹レンズの公式の導出-虚像(2020.09.29)
- 光の反射の実験で半円レンズが使われる理由(2020.09.18)
「YouTube」カテゴリの記事
- H-IIBロケットはどれぐらいの重量まで宇宙に運べるか(2020.05.21)
- 雷の正体見たり静電気 雷の仕組み(2020.05.16)
- レンチキュラーレンズで光学迷彩?(1) 手品と物体の見え方(2020.04.23)
- 床と壁がわからなくなる錯覚をさせる? スパイダーキャット(2014.01.14)
- 秀逸 森にありがとう 1枚のティッシュで作られた折り紙の動物が次々と変化 ネピアのCM(2013.11.23)
コメント