« 電話の発明者グラハム・ベルの肉声が復元される | トップページ | ボイジャー1号 太陽圏をまもなく離脱 »

2013年5月16日 (木)

季刊 理科の探検 (RikaTan) 2013年夏号 #rikatan

観る・知る・遊ぶ-理科の楽しさを実感!

季刊 理科の探検(RikaTan)夏号の発売日は5月27日です。月刊RikaTanと比べて、ページ数を約50%増しの144ページ充実した内容をお楽しみください。

夏号の第1特集は「身近で優しい解剖」、第2特集は「水をめぐる科学とくらし」です。

Rikatan2013summer

出版社: 文理; 季刊版 (2013/5/27)
ASIN: B00CMBFKQE
発売日: 2013/5/27

目次

特集1 身近で優しい解剖

  • 身近な節足動物~エビを解剖 青野 裕幸
  • イカの解剖 藤澤 睦志
  • 子どもも一緒に観てみよう! コイの解剖 こうの にしき
  • 心臓のつくりと運動のしくみは鶏で学ぼう 相馬 惠子
  • ブタの内臓の観察 横内 正
  • アサリの解剖 松居 誠一郎
  • G…の解剖 ~「生きた化石」の本当の姿~ 保谷 彰彦
  • 侮るなかれ、ミミズのからだ 左巻 恵美子

特集2 をめぐる科学と暮らし

  • 水と生命・水と健康-これだけは知っておきたい 左巻 健男
  • 飲料水のメイン 水道水について考えよう 左巻 健男
  • より安全で、よりおいしい水にするために-浄水器の選び方・使い方 左巻 健男 永井 秀樹
  • 怪しい水・怪しい水製造器の見破り方 天羽 優子
  • “水商売”にだまされない 天羽 優子 左巻 健男
  • 脱水症状の子どもに与える経口補水液とは? 吉田 のりまき
  • 液体の水の構造はどうなっているのか-研究の最前線 德島 高

連載

  • 戦国時代末から江戸時代のハスの開花 松居 誠一郎 印南 洋造
  • また、はれときどきカメ 【第5回】 林本 ひろみ
  • ニッポン野生生物リサーチ戦隊 【第五話】 奥多摩探索  里中 遊歩
  • まんが「科学すごろく」 第二回 野呂 和史
  • 極めてデジフォト 第11回 微速度撮影に欠かせないモノ 池田 圭一
  • ちょい悪おやじの生物学 第五回 樹液で生物学 青野 裕幸
  • 散歩道で感じる 日本の四季 -夏編- 岩槻 秀明
  • ねぼすけさんとだぶさんの 鉱物を探しに行こう! 田中 陵二
  • サイエンスカフェへようこそ さかさパンダ
  • Science4you 光源と物体の色のおはなし 桑嶋 幹
  • 黒ラブ教授のたまごかけごはんヽ(´▽`)/ 黒ラブ教授
  • 数楽しよう!~エッシャーシンメトリーの世界~ 岡田 晃次
  • はいまん彩 川端 一生
  • 科学だけでは解けません!第五回 減量という神話(2) みわ よしこ
  • 妄想似非科学 #5 佐藤 実
  • 話題の動物たち 第5回 バーバリライオン 今泉 忠明
  • RikaTanプラネタリウム 夏の夜空から“七夕物語” 小野 夏子☆
  • 数多あるもう一つの未来-SFが予言した世界- 第5回 大西 光代
  • 四季のねじ 夏のねじ 門田 和雄
  • 中学入試問題をたのしもう(物化) 最新の電流の問題を解いてみよう 蔵之上 義史
  • 中学入試問題をたのしもう(生地) 麻布中の難問 玉野 真路
  • MISSION:SEMPOSSIBLE 「吸盤にひそむ怪物の正体を暴け!」 加藤 琢也
  • ブレッドボードで遊ぶ電気と電子回路 第5回 コイルの魔法!1.5V の電池で青色 LEDが点灯!! 福武 剛
  • やってみよう 実験・ものづくり ポンポン船を作って遊ぼう 平山 明彦 
  • やってみよう 実験・ものづくり 身近にあるものでソフトドリンクを作ってみよう  くられ
  • やってみよう 実験・ものづくり 簡単!『ステープラ(ホッチキス)の針で3極モーター』 長戸 基
  • たのしい理科と自然の小話 大気中の二酸化炭素濃度の変化 丸山 文男
  • たのしい理科と自然の小話 日本中を旅する『ウミネコ』 井上 貫之
  • たのしい理科と自然の小話 ミラクルフルーツを体験してみませんか? ~味覚を騙す不思議なフルーツ~ 船田 智史
  • たのしい理科と自然の小話 3Dプリンタでものづくり 門田 和雄
  • 一生に一度は行きたい自然・科学スポット 高崎市・長野堰円筒分水堰 田中 一樹
  • 一生に一度は行きたい自然・科学スポット 芦生原生林 留岡 昇
  • 一生に一度は行きたい自然・科学スポット 高尾山 左巻 健男
  • 編集長エッセイ 左巻 健男
  • 読書室 稲山 ますみ
  • RikaTan広場 井上 秀喜/松井 真由美

人気ブログランキングへ

| |

« 電話の発明者グラハム・ベルの肉声が復元される | トップページ | ボイジャー1号 太陽圏をまもなく離脱 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 季刊 理科の探検 (RikaTan) 2013年夏号 #rikatan:

« 電話の発明者グラハム・ベルの肉声が復元される | トップページ | ボイジャー1号 太陽圏をまもなく離脱 »