アナグリフの3Dを楽しむ
最近、YouTubeに3Dの映像がアップされることが増えてきました。普通のディスプレイで簡単に見られるように作られているので、アナグリフ方式のものです。
アナグリフ方式とは、左右の目の視覚から撮影した映像を、赤色光と青色光の像として重ねて表示し、左目に赤色フィルター、右目に青色フィルターを取り付けたメガネで見る方法です。
このメガネをかけて次の映像を見るとパソコンの画面の中の人が・・・
これはもう本当に空から街を見ているみたい。精巧なミニチュアにも見えます。
3D motion TOKYO - Anaglyph HD Version (立体映像-アナグリフ版)
アナグリフの3Dを楽しむためには赤と青のレンズの眼鏡が必要です。
| 固定リンク | 0
「視覚」カテゴリの記事
- 水中で色はどのように見えるか?(2023.05.14)
- 青色光より短波長の光はなぜ紫色なのか|青紫と赤紫の違い(2022.03.25)
- 見る―眼の誕生はわたしたちをどう変えたか(2021.07.30)
「YouTube」カテゴリの記事
- H-IIBロケットはどれぐらいの重量まで宇宙に運べるか(2020.05.21)
- 雷の正体見たり静電気 雷の仕組み(2020.05.16)
- レンチキュラーレンズで光学迷彩?(1) 手品と物体の見え方(2020.04.23)
- 床と壁がわからなくなる錯覚をさせる? スパイダーキャット(2014.01.14)
- 秀逸 森にありがとう 1枚のティッシュで作られた折り紙の動物が次々と変化 ネピアのCM(2013.11.23)
コメント