季刊『理科の探検』(RikaTan)誌2012秋号(9~11月号)
季刊『理科の探検』(RikaTan)誌2012秋号(9~11月号)が8月25日に発売されます。
秋号は特集1が「おうちの電気がわかる」、特集2が「身近な動物学」です。
編集後記より
私たちが普段使っているエネルギーのうち、最も使いやすいのが電気でしょう。昔はガスや灯油で動いていたものが、現在では電気で動くようになった機器も少なくありません。電気の消費量は年々増加していますが、日本はいま節電が大きな課題になっています。家庭の電気の仕組みを理解し、電気器具を正しく使うことができるようになれば、節電を効果的に行うことができるでしょう。
私たちのまわりには多種多様な動物達が生活していますが、動物園にでも行かなければじっくり観察できないと考えてしまいがち。今月の特集2では、私たちヒトをはじめとする哺乳類の生い立ちから、イヌやネコ、家畜達のようにすぐ近くにいてじつはなかなか興味深い観察対象になりそうなものを集めて紹介してみました。観察の視点によって随分奥の深い世界です。是非、動物観察のきっかけにしていただければと思います。
【目次】
- フロンティアショット キスで伝える想い 木原 久美子
- 目次
- また、はれときどきカメ 【第2回】 林本 ひろみ
- ニッポン野生生物リサーチ戦隊 【第二話】 秘密兵器の導入 里中 遊歩
- 幼児向けの「造形かがく遊び」の教室から 空気と遊ぼう ポリ袋のふいご 立花 愛子
- 極めてデジフォト 第8回 大量の写真、その保存は? 池田 圭一
- ちょい悪おやじの生物学 第二回 フライフィッシングで学ぶ 青野 裕幸
- Science4you ものが水に濡れるとなぜ色が濃く見える? 桑嶋 幹
- 散歩道で感じる 日本の四季 岩槻 秀明
- ねぼすけさんとだぶさんの鉱物を探しに行こう! 田中 陵二
- RikaTanプラネタリウム 小野 夏子
- サイエンスカフェへようこそ さかさパンダ
- 四季のねじ 秋のねじ 門田 和雄
- 一生に一度は行きたい自然・科学スポット 十和田湖 井上 貫之
- 数楽しよう!~エッシャーシンメトリーの世界~ 岡田 晃次
- やってみよう 実験・ものづくり “導電糸”で手作りスマートフォン用手袋 漆畑 文哉
- ネコの動物行動学事始 今泉 忠明
- 都会に生きる野生動物たち 里中 遊歩
- 黒ラブ教授のたまごかけごはんヽ(´▽`)/ 黒ラブ教授
- やってみよう 実験・ものづくり 水のあぶりだし 石塚 正純
- 特集1 おうちの電気超入門 長戸 基
- 特集1 おうちと周辺の電気回路 みわ よしこ
- 特集1 LED電球のプラスとマイナス 舩田 優
- 特集1 家電製品を支える縁の下の力持ち コンデンサーのしくみと働きってなんだろう? 加川 泰寛
- 特集1 おうちの電気機器に使われるいろいろなモーター 福武 剛
- 特集1 感電、漏電の事故と対策 十河 秀敏
- 特集1 アースが必要な電気機器は? 丸山 文男
- 特集1 60ヘルツと50ヘルツの違いに困るとき 安居 光國
- 特集1 冷蔵庫・エアコンの主役ヒートポンプとは? 松島 文子/大川 祐輔
- 特集1 電源アダプターの仕組みはどうなっているの? 加川 泰寛/大川 祐輔
- 特集1 どうして使った電気の量がわかるの?~積算電力計のしくみ~ 横内 正
- 特集1 分電盤の中のブレーカー 井上 貫之
- 特集1 電子レンジの解体ワークショップ
- 特集2 これが獣だ! ― 無脊椎動物から脊椎動物、そして哺乳類へ ― 田中 一樹
- 特集2 イヌの動物行動学事始 今泉 忠明
- 特集2 家畜~もっとも身近な動物たち~ 青野 裕幸
- 話題の動物たち 第2回 人を襲ったヒグマ 今泉 忠明
- リカ先生の10分サイエンス(53) 田崎 晴明/田崎 真理子
- ヒッグス粒子が発見されたか? 小寺克茂
- 妄想似非科学 #2 佐藤 実
- ブレッドボードで遊ぶ電気と電子回路 第2回 コンデンサーを使う 福武 剛
- MISSION:SEMPOSSIBLE 微小な甲殻類の姿を撮影せよ! 加藤 琢也
- 数多あるもう一つの未来-SFが予言した世界- 第2回 グラン・ヴァカンス 大西 光代
- 中学入試問題をたのしもう(物化) 蔵之上 義史
- 中学入試問題をたのしもう(生地) 玉野 真路
- 科学だけでは解けません!第二回 みわ よしこ
- たのしくわかる実験・観察 お天気ペーパーで天気予報 橋本 賴仁
- やってみよう 実験・ものづくり ペットボトルでミニ野菜工場を作ろう 倉田 智子
- やってみよう 実験・ものづくり 美しい結晶の世界~塩化アンモニウム 酢酸ナトリウムの結晶~ 伊藤 広佳
- やってみよう 実験・ものづくり 不思議バランス~ペンスタンド&バランスおもちゃ~ 橋本 賴仁
- 一生に一度は行きたい自然・科学スポット 阿蘇カルデラ 松島 文子
- 一生に一度は行きたい自然・科学スポット 沖縄やんばる 清水 隆裕
- たのしい理科と自然の小話 ミミズがつなげる2つの世界 ~土作り名人の素顔に迫る~ 保谷 彰彦
- たのしい理科と自然の小話 鬼っ子“カナダガン” 久米 宗男
- たのしい理科と自然の小話 身近な藍藻 イシクラゲ 松本 忠和
- たのしい理科と自然の小話 発想の転換が開いた扉~冬眠タンパクの発見~ 大西 裕子
- 読書室 吉田 のりまき
- RikaTan広場 井上 秀喜/松井 真由美
- 編集長エッセイ 左巻 健男
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 光の鉛筆 ―光技術者のための応用光学(鶴田 匡夫)(2020.10.22)
- 光のスペクトルと原子(2020.09.27)
- 虹は七色か六色か―真理と教育の問題を考える (ミニ授業書)(2020.09.15)
- ドラえもん科学ワールド 光と音の不思議 (ビッグ・コロタン)(2020.09.07)
- シッカリ学べる! 「光学設計」の基礎知識(2020.08.24)
コメント