天空の鏡 世界一の大きさの平面鏡 ウユニ塩湖
南アメリカ大陸のボリビアアンデス山脈の標高3700メートルの高地に、ウユニ塩原という広さ1万2000平方キロメートルにもなる塩の大地があります。ウユニ塩原は真っ白な大地で、Google Mapで見てもその場所はすぐにわかります。
このウユニ塩原は、遙か昔にアンデス山脈が海底から隆起したときに、この付近が平坦な大地となり、あたりに川などができなかったために、大量の海水が残ってしまったことによりできたそうです。
ウユニ塩原は乾期は塩の大地で自動車で走行も可能です。その高低差は最大でも50センチメートルしかないそうで、世界でもっとも広い平らな大地です。
雨期になると塩原の表面に水がたまって湖となりますが、その湖の深さは、一部をのぞいて自動車で走ることができるほど浅いそうです。
雨期のウユニ塩原の様子はまるで天空の鏡です。次の動画は、その天空の鏡の表面を走行するバイクの映像です。
まさに、世界一大きな平面鏡と言えるでしょう。
| 固定リンク | 0
「自然現象」カテゴリの記事
- 水中で色はどのように見えるか?(2023.05.14)
- 太陽と雲と薄明光線(2023.05.11)
- 「月面L」の撮影に成功(月齢9 2021年4月21日)(2021.04.22)
- 月齢7の月に「月面X」(2021年4月19日)(2021.04.21)
- 月が明るく輝いて見える理由|ガリレオの天文対話(2020.10.29)
「鏡」カテゴリの記事
- 光は蓄えることができるか(1)ー光は光のままで蓄えることが可能か(2020.04.25)
- 虚像だけが残る不思議な鏡(2013.01.08)
- すさまじい威力の自作の太陽炉(2012.08.25)
- 天空の鏡 世界一の大きさの平面鏡 ウユニ塩湖(2012.08.23)
「YouTube」カテゴリの記事
- H-IIBロケットはどれぐらいの重量まで宇宙に運べるか(2020.05.21)
- 雷の正体見たり静電気 雷の仕組み(2020.05.16)
- レンチキュラーレンズで光学迷彩?(1) 手品と物体の見え方(2020.04.23)
- 床と壁がわからなくなる錯覚をさせる? スパイダーキャット(2014.01.14)
- 秀逸 森にありがとう 1枚のティッシュで作られた折り紙の動物が次々と変化 ネピアのCM(2013.11.23)
コメント