季刊「理科の探検(RikaTan)誌」の別冊8月号 夏休み自由研究特集
季刊「理科の探検(RikaTan)誌」の別冊8月号 夏休み自由研究特集が7月2日(月)に発売されます。
【目次】
- 編集前記 リカタン的に自由研究に取り組んでみよう 左巻 健男
- 亀緒君の「おかあさん観察記録」 林本 ひろみ
- 極めてデジフォト 特別編 防水デジカメで水中観察 池田 圭一
- アサガオで自由研究 中村 信雄
- 身近な植物で紙づくり 横内 正
- 砂が教えてくれること~日本砂地図をつくろう~ 大西 裕子
- 海藻がスウィーツに変身! 木原 久美子
- 河原の石ころの旅 留岡 昇
- 砂の研究 高須 佳奈
- 光のジュースで、白色光を比べて・見よう! 久保 利加子
- 偏光板:万華鏡だけではもったいない!3 cm×3 cmで広がる世界 久保 利加子
- 黒色サインペンの正体は? 日外 政男
- “プリッツ”でエジソン電球 長戸 基
- 自作レンズで光の研究 野田 新三
- 煮干しのお腹のプランクトンと海の環境 中西 敏昭
- スーパーマーケットで骨の研究 青野 裕幸
- ひと晩でできる! セミの羽化の観察 小泉 伸夫
- 植物の葉の蒸散する量を調べよう 鈴木 勝浩
- スーパーマーケットでキノコの研究 青野 裕幸
- 酵母の純粋培養~果物から酵母を取り出そう~ 浅田 貴美子
- 植物の発芽~観察日記をつけよう~ 山本 俊介
- クマムシ さかさパンダ
- デジタルカメラで星空を写そう 大西 浩次
- 流れ星を見よう・調べよう 大西 浩次
- デジタルカメラで地域や時間による星の写り方を探ろう 大島 修
- 動く天気図 小林 則彦
- 磁石につく石を集めよう 木色 泰樹
- 液体を使ってレンズの実験をしよう! 日外 政男
- 地域の河原の岩石標本を作ろう 松井 康之
- ボルトが芯の電磁石 強さの研究と面白工作 福武 剛
- 高性能プラとんぼに挑戦 挑戦の記録を自由研究にまとめよう 福武 剛
- ゼンマイじかけを進化させよう 富田 香
- 飛べ! マーブルロケット さかさパンダ
- 部品も手作り!? ゲルマラジオを作ろう 大川 祐輔
- 「おしゃべりテープ」をつくろう ~音や声の秘密に迫ろう~ 橋本 頼仁
- 自作楽器で音の研究をしよう 舩田 優
- 非接触温度計で、小さな科学者になろう! みわ よしこ
- 「繭玉ころがし」 不思議な動きをたのしもう! 田崎 真理子
- 家庭でミニエコ発電~生活場面を利用した発電に挑戦しよう~ 角﨑 洋人
- ウメノキゴケでオリジナル「リトマス紙」を作ろう! 村山 一将
- ドライアイスを使った簡単で楽しい実験 船田 智史
- ミョウバンの結晶作り 横須賀 篤
- 砂糖水の華麗なる変身 大西 裕子
- 自由研究の進め方 左巻 健男
- 自由研究を楽しもう 青野 裕幸
- 自由研究のまとめ方 横須賀 篤
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 光の鉛筆 ―光技術者のための応用光学(鶴田 匡夫)(2020.10.22)
- 光のスペクトルと原子(2020.09.27)
- 虹は七色か六色か―真理と教育の問題を考える (ミニ授業書)(2020.09.15)
- ドラえもん科学ワールド 光と音の不思議 (ビッグ・コロタン)(2020.09.07)
- シッカリ学べる! 「光学設計」の基礎知識(2020.08.24)
コメント