Opticks by Sir Isaac Newton / Project Gutenberg
Project Gutenbergでは、イギリスの物理学者アイザック・ニュートンの「光学(Opticks)」を参照することができます。
Opticks by Sir Isaac Newton
http://www.gutenberg.org/ebooks/33504
光学はニュートンの光の研究の成果を集大成した本です。ニュートンの光学というと、太陽光のプリズムによる分散の実験が有名ですが、ニュートンはこの本で光は粒子であると主張し、光の様々な現象を説明しています。光の波の性質である干渉・回折などについても、ニュートンはあくまでも粒子説の立場で解説しています。光が透明な物質を透過したり、反射したりする現象、複屈折の現象の説明などを粒子説で説明するのは、ニュートンにとっても、かなり厳しい状況だったことが伺えます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 光の鉛筆 ―光技術者のための応用光学(鶴田 匡夫)(2020.10.22)
- 光のスペクトルと原子(2020.09.27)
- 虹は七色か六色か―真理と教育の問題を考える (ミニ授業書)(2020.09.15)
- ドラえもん科学ワールド 光と音の不思議 (ビッグ・コロタン)(2020.09.07)
- シッカリ学べる! 「光学設計」の基礎知識(2020.08.24)
「光のおはなし」カテゴリの記事
- 有機ELの仕組み(2021.02.09)
- 白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?(2020.06.29)
- レンチキュラーレンズで光学迷彩?(3) ものが消えて見える原理と仕組み(2020.06.16)
- 雷の正体見たり静電気 雷の仕組み(2020.05.16)
- 光の三原色の波長はどのように決まったのか 色が見える仕組み(8)(2020.05.14)
コメント