Micrographia by Robert Hooke / Project Gutenberg
昨日紹介したProject Gutenbergで、ロバート・フックのミクログラフィアの電子書籍をダウンロードすることができます。単純なhtmlで書かれたWebページも参照することが可能です。
Micrographia by Robert Hooke
http://www.gutenberg.org/ebooks/15491
顕微鏡は1590年頃にオランダのヤンセン親子によって発明されましたが、その発展は顕微鏡に比べ大きく遅れました。ものを拡大して見る道具としては、凸レンズ1枚のルーペで十分だったからと考えられます。
イギリスのロバート・フックは拡大率が数十倍の凸レンズを2枚使った複式顕微鏡を作り、さまざまな動植物の観察を行いました。下図はフックが作った顕微鏡のスケッチです。
フックはコルクに無数の小さな部屋があることを発見し、その部屋のことをcella(ラテン語で細胞という意味、英語ではcell)と名付けました。1665年に出版されたミクログラフィアに、フックが観察したたくさんの動植物のスケッチが掲載されています。これらのスケッチは上記のサイトで参照することができます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 光の鉛筆 ―光技術者のための応用光学(鶴田 匡夫)(2020.10.22)
- 光のスペクトルと原子(2020.09.27)
- 虹は七色か六色か―真理と教育の問題を考える (ミニ授業書)(2020.09.15)
- ドラえもん科学ワールド 光と音の不思議 (ビッグ・コロタン)(2020.09.07)
- シッカリ学べる! 「光学設計」の基礎知識(2020.08.24)
「光学機器」カテゴリの記事
- 有機ELの仕組み(2021.02.09)
- 安価なスタンド付き三角プリズム(2020.10.05)
- 凹レンズの公式の導出-虚像(2020.09.29)
- CASIO QV-10A-コンパクトデジタルカメラの市場を開いたデジカメ(2020.07.07)
- 図解入門レンズの基本と仕組み[第2版]-身近な現象と機器に学ぶ光学入門(2013.03.25)
コメント