太陽光が緑色の閃光に グリーンフラッシュ
西の空を真っ赤に染める太陽が水平線に沈み、その輝きがまさに消えようとする日没の直前に、太陽から緑色の光が一瞬見えることがあります。この現象をグリーンフラッシュといいます。
夜空に輝く星の光は地球の大気で屈折しています。この屈折の度合いは天頂ではゼロですが、星の高さが低くなるほど大きくなります。そのため高度の低い星は実際の星の位置よりも浮き上がって見えます。この現象を大気差といいます。
https://optica.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-a0f7.html
太陽光は赤色から紫色までの可視光線を含んでいますが、光の屈折率は波長によって異なります。すなわち、赤色より緑色の光の方が、緑色より青色の光の方が、大きく屈折します。ですから、実際には、同じ物体から出る光でも、紫や青い光の方が、赤い光よりも浮き上がっていることになります。
太陽が西の空に沈むとき、太陽からの光は赤色に見え夕焼けとなります。そうして太陽が水平線(地平線)に消える頃にはほとんどの色の光が人間の目に届かなくなり空は暗くなります。この過程では、実際には赤い光の方が青い光よりも先に見えなくなっていきます。そのため、日没直前には赤い光よりも波長の短い光が残って見えるというわけです。このとき見える光の色は緑色のため、この現象はグリーンフラッシュと呼ばれます。
ところで、「紫色や青色の光の方が緑色の光より波長が短いのだから、紫や青い光が見えるのでは」と疑問を持つ人もいると思います。日没時に、紫や青い光は見えないのは、波長が短いため、大気で散乱されてしまうからです。
グリーンフラッシュはめったに見ることができない現象です。執筆者もグリーンフラッシュを見たことはありませんが、緑色の光が十分に見えるほど空気が澄んでいて雲がなく晴れ渡った西の水平線に太陽が沈む時に見ることができるそうです。また高い山からの方が見えやすいそうで、次第に空が明るくなっていく朝焼けでは見ることができないそうです。
このめったに見ることができないグリーンフラッシュを一緒に見ることができた男女は永遠に結ばれるというロマンチックな伝説があるそうですが、富士山頂付近やカリフォルニアの浜辺では見えることがあるそうです。
YouTubeにグリーンフラッシュの動画がありました。太陽がゆっくりと水平線に沈んでいきますが、まさに日没の直前に緑色の光が見えます。
BGMが入っていますので、音が出て困る人は再生前に音量を下げてください。
なお、グリーンフラッシュはレンズの収差と勘違いされやすいとされています。肉眼で緑色の光が見えたら、グリーンフラッシュが見えたと言えるでしょう。
| 固定リンク | 0
「光のおはなし」カテゴリの記事
- シロクマの毛は透明で肌は黒い(2023.09.29)
- 太陽と雲と薄明光線(2023.05.11)
- 有機ELの仕組み(2021.02.09)
- 白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?(2020.06.29)
「自然現象」カテゴリの記事
- 水中で色はどのように見えるか?(2023.05.14)
- 太陽と雲と薄明光線(2023.05.11)
- 「月面L」の撮影に成功(月齢9 2021年4月21日)(2021.04.22)
- 月齢7の月に「月面X」(2021年4月19日)(2021.04.21)
- 月が明るく輝いて見える理由|ガリレオの天文対話(2020.10.29)
「屈折」カテゴリの記事
- 可視領域の単色光の水中における屈折率と光速(2024.08.10)
- 屈折率とアッベ数|光学ガラスの原理と仕組み(2)(2021.04.23)
- 光学ガラスとは|光学ガラスの原理と仕組み(1)(2021.04.19)
- 安価なスタンド付き三角プリズム(2020.10.05)
- レンチキュラーレンズで光学迷彩?(3) ものが消えて見える原理と仕組み(2020.06.16)
「YouTube」カテゴリの記事
- H-IIBロケットはどれぐらいの重量まで宇宙に運べるか(2020.05.21)
- 雷の正体見たり静電気 雷の仕組み(2020.05.16)
- レンチキュラーレンズで光学迷彩?(1) 手品と物体の見え方(2020.04.23)
- 床と壁がわからなくなる錯覚をさせる? スパイダーキャット(2014.01.14)
- 秀逸 森にありがとう 1枚のティッシュで作られた折り紙の動物が次々と変化 ネピアのCM(2013.11.23)
「天文」カテゴリの記事
- 緑色の星は存在するのか?(2022.02.04)
- 「月面L」の撮影に成功(月齢9 2021年4月21日)(2021.04.22)
- 月齢7の月に「月面X」(2021年4月19日)(2021.04.21)
- 地球照とは(2021.02.24)
コメント