色光と水槽を使った全反射と屈折の実験
なかなか面白い実験です。光に色がついているところがわかりやすくて良いです。
Reflection and refraction of colored light in water air surface 2, varying incidence angle
| 固定リンク | 0
「反射」カテゴリの記事
- 月が明るく輝いて見える理由|ガリレオの天文対話(2020.10.29)
- 光の反射の実験で半円レンズが使われる理由(2020.09.18)
- 闇に光る目 猫の目はなぜ光る?(2013.09.29)
- すさまじい威力の自作の太陽炉(2012.08.25)
「屈折」カテゴリの記事
- 屈折率とアッベ数|光学ガラスの原理と仕組み(2)(2021.04.23)
- 光学ガラスとは|光学ガラスの原理と仕組み(1)(2021.04.19)
- 安価なスタンド付き三角プリズム(2020.10.05)
- レンチキュラーレンズで光学迷彩?(3) ものが消えて見える原理と仕組み(2020.06.16)
- レンチキュラーレンズで光学迷彩?(2) レンチキュラーレンズの仕組み(2020.05.09)
「YouTube」カテゴリの記事
- H-IIBロケットはどれぐらいの重量まで宇宙に運べるか(2020.05.21)
- 雷の正体見たり静電気 雷の仕組み(2020.05.16)
- レンチキュラーレンズで光学迷彩?(1) 手品と物体の見え方(2020.04.23)
- 床と壁がわからなくなる錯覚をさせる? スパイダーキャット(2014.01.14)
- 秀逸 森にありがとう 1枚のティッシュで作られた折り紙の動物が次々と変化 ネピアのCM(2013.11.23)
コメント
こんにちはm(__)m
独学で照明の勉強をしているものです。
サイト拝見して勉強させていただいております。
色水と水槽を使った全反射の実験の動画
とても面白いです。
屈折と媒質の関係が理解できずに
いたのですが・・・・動画をみてビックリです
直進から屈折 屈折から反射と透過
の過程がとてもわかりやすいです。
ここで質問なんですが・・・
こんどは空気から媒質に向かう方が知りたいので
これの逆バージョンの動画を見てみたいです
もしご存じでしたら教えてくださいm(__)m
投稿: なっちゃん | 2014年12月22日 (月) 12時03分