例題で学ぶ光学入門
谷田貝 豊彦 (著)
光学の専門書というと計算式がたくさん記載されていてわかりにくいというイメージがありますが、この本は専門書に記載されている数式の意味や導出を、文章と数式で丁寧に解説してくれます。目次を見るとわかる通り、読み物として面白い説明も豊富です。
簡単な入門書からもう一歩進んで光学を学びたいという人にぴったりな入門書ではないかと思います。
内容紹介
光学の初歩を学ぶのに最適な,基礎的なテキストです。もっとも身近な物理現象の一つである「光」について,その学問的知識をわかりやすく解説します。身の周りで起こることがらなどを例に挙げながら,親しみやすく理解できるように例題や演習問題を豊富に盛り込んでいます。
単行本(ソフトカバー): 192ページ
出版社: 森北出版 (2010/6/29)
言語 日本語
ISBN-10: 4627154410
ISBN-13: 978-4627154414
発売日: 2010/6/29
商品の寸法: 22 x 15.2 x 1.4 cm
目次
第1章 人類は光をどう理解してきたか
1.1 光とは
1.2 光の歴史
1.3 光の波長とエネルギー
1.4 光学と自然,生活,技術
第2章 反射と屈折―幾何光学
2.1 光線
2.2 反射と屈折の法則
2.3 平面鏡
2.4 フェルマーの原理
2.5 屈折率
2.6 全反射
2.7 球面での反射と距離の定義
2.8 球面での屈折
演習問題
第3章 レンズ
3.1 薄肉レンズ
3.2 レンズの組み合わせ
3.3 厚肉レンズ
3.4 収差
演習問題
第4章 望遠鏡と顕微鏡
4.1 眼と眼鏡
4.2 拡大鏡
4.3 望遠鏡
4.4 顕微鏡
演習問題
第5章 波としての光
5.1 光波の表し方
5.2 横波としての光波,偏光,ベクトル波とスカラー波
5.3 波のエネルギー
5.4 波の反射と屈折の法則
5.5 垂直入射光の振幅反射率と振幅透過率
5.6 ストークスの関係式
5.7 反射と透過に関するフレネルの公式
5.8 強度反射率と強度透過率
5.9 重ね合わせの原理とフーリエ変換
演習問題
第6章 干渉と多層膜
6.1 正弦波の重ね合わせ
6.2 二光束の干渉
6.3 多光束の干渉
6.4 干渉性
演習問題
第7章 回折
7.1 ホイヘンスの原理
7.2 フレネル-キルヒホッフの式
7.3 フレネル回折
7.4 フラウンホーファー回折
7.5 フレネルゾーンプレート
7.6 分解能
7.7 ホログラフィ
演習問題
第8章 光の偏り
8.1 偏光の表し方
8.2 偏光子
8.3 偏光を変える素子
8.4 異方性の媒質
8.5 液晶素子
演習問題
第9章 物質と光
9.1 物質による光の屈折と反射
9.2 光の分散と吸収
9.3 分光
9.4 発光と光検出
9.5 レーザー
演習問題
第10章 色と明るさ
10.1 視覚
10.2 色
10.3 明るさ
演習問題
付録 役に立つ公式
演習問題解答
参考書
索引
| 固定リンク | 0
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 見る―眼の誕生はわたしたちをどう変えたか(2021.07.30)
- 光の鉛筆 ―光技術者のための応用光学(鶴田 匡夫)(2020.10.22)
- 光のスペクトルと原子(2020.09.27)
- 虹は七色か六色か―真理と教育の問題を考える (ミニ授業書)(2020.09.15)
コメント