サイトマップ - 光と色と
ようこそ!「光と色と」へ
別館「光と色 THE NEXT」のサイトマップはこちら です。
光のおはなし
- エジプト神話における光
- 旧約聖書における光
- 光が生まれたのはいつか
- 宇宙から地球を監視する リモートセンシング
- 昆虫の光走性|飛んで火にいる夏の虫
- メタマテリアル-負の屈折率をもつ物質
- ニュートンが考えた光の直進
- ガラスはなぜ透明なのか
- ルミノール反応の原理と仕組み|科学捜査に光の目
- 透明人間現る 透明人間になるおはなし(1)
- まわりの景色と同化する 透明人間になるおはなし(2)
- 物体の表面に背景を投影する 透明人間になるおはなし(3)
- 光を物体の前に回り込ませる 透明人間になるおはなし(4)
色のおはなし
- 花火の色の原理と仕組み
- 金属の光沢と色
- 花の色はいろいろ
- 白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?
- サクラ色はアントシアニン
- 雲の色は何色?
- 水は水色
- 海の色は何色に見える?
- 氷は透明なのに、かき氷はなぜ白いのか
- その色、どこから
- 星の色はいろいろ
- 空の色はどうして青色?
- 日焼けの仕組みと日焼け止めクリームの仕組み
- スペクトルとは何か(1)
- スペクトルとは何か(2)
- ものが水に濡れるとなぜ色が濃く見えるか
色が見える仕組み
- 光があるところに色がある 色が見える仕組み(1)
- 光に色はついているのか 色が見える仕組み(2)
- 視覚が生じる仕組み 色が見える仕組み(3)
- 色とはなんだろう 色が見える仕組み(4)
- 色の基準は太陽光 色が見える仕組み(5)
- 違う光なのに同じ色に見える 色が見える仕組み(6)
- 「光の三原色」と「色の三原色」の原理と仕組み|色が見える仕組み(7)
- 光の三原色の波長はどのように決まったのか 色が見える仕組み(8)
光の基本的な性質
- 光はどのように進むのか-フェルマーの原理
- 屈折率の異なる物質中を通る光
- 折れ曲がる箸と浮き上がるコイン
- 光速は有限か無限か 光速の測定(1)
- 光速は有限か無限か 光速の測定(2)
- 光速は有限か無限か 光速の測定(3)
- 光速は有限か無限か 光速の測定(4)
- マイケルソン・モーリーの実験で用いられた干渉計と実験の原理
- 光のエネルギーの計算式
- 光電効果 光の正体は何か
自然現象
- 太陽の誕生
- 影のできかた
- 空気のゆらぎが光を曲げる 陽炎の仕組み
- どこまで走ってもたどり着けない水たまり 逃げ水の仕組み
- 蜃気楼の原理と仕組み|海上に現れる蛤の化け物
- 見えている月がそこにはない 大気差の仕組み
- 大空のキャンパスに描かれた光と色の芸術 虹の仕組み(1)
- 虹の形の秘密 虹の仕組み(2)
- 虹は7色なのか 虹の仕組み(3)
- 半影月食 皆既月食 部分日食 月食の仕組み(1)
- 皆既月食はなぜ赤く見えるのか 月食の仕組み(2)
- 月の満ち欠けの仕組み
- 満月と月食の関係
- 太陽光が緑色の閃光に グリーンフラッシュ
- かなとこ雲が発生(2020年8月30日)|かなとこ雲はどんな雲
- 雷の正体見たり静電気 雷の仕組み
- ハレー彗星が近日点を通過(1986/02/09)
レンズ
- レンズの語源
- オーパーツ「世界最古のレンズ」は本当にレンズか
- 球面レンズの焦点距離の求め方
- ガラス玉レンズの焦点距離と倍率
- フレネルレンズの仕組み
- シリンドリカルレンズの原理と仕組み
- レンチキュラーレンズで光学迷彩?(1) 手品と物体の見え方
- レンチキュラーレンズで光学迷彩?(2) レンチキュラーレンズの仕組み
- レンチキュラーレンズで光学迷彩?(3) ものが消えて見える原理と仕組み
- レンズの公式の導出(1)-実像
- 凸レンズを半分隠すと実像はどうなるか
- 眼鏡でわかる凸レンズと凹レンズの仕組み
- 目の構造と物体の見え方 目の仕組み(1)
- 正常な眼の働き 眼の仕組み(2)
- 近視と遠視 眼の仕組み(3)
- 老視 眼の仕組み(4)
- 乱視 眼の仕組み(5)
光学機器
- LEDが光る仕組み(1)
- LEDが光る仕組み(2)
- LEDが光る仕組み(3)
- LEDが光る仕組み(4)
- LEDが光る仕組み(5)
- LEDが光る仕組み(6)
- 液晶ディスプレイの仕組み(1)
- 液晶ディスプレイの仕組み(2)
- 液晶ディスプレイの仕組み(3)
- 液晶ディスプレイの仕組み(4)
- 有機ELの仕組み
- 望遠鏡を発明したのは誰?
- コンタクトレンズの仕組み
- ピンホール現象とカメラオブスクラ 写真の仕組み(1)
- カメラオブスクラの像を写真に残す 写真の仕組み(2)
- 白黒写真の仕組み 写真の仕組み(3)
- カラー写真の始まり 写真の仕組み(4)
- 加色法によるカラー写真の仕組み 写真の仕組み(5)
- 減色法によるカラー写真の仕組み 写真の仕組み(6)
- カメラ発明の日は3月19日ではなく8月19日
鏡
- 鏡はなぜ上下はそのままで左右を逆に映すのか
- 全身を映すために必要な鏡の大きさ
- 鏡の中の世界はどこまで続くか
- 光をやってきた方向に反射する-反射板の仕組み(1)
- 光をやってきた方向に反射する-反射板の仕組み(2)
- 光をやってきた方向に反射する-反射板の仕組み(3)
- スプーンの内側に顔が逆さまに映る理由
- 平面鏡でできる実像
分光分析の幕開け
- 分光分析の幕開け(1)-炎色反応でナトリウムの輝線を発見
- 分光分析の幕開け(2)-ニュートンのプリズム実験
- 分光分析の幕開け(3)-赤外線の発見
- 分光分析の幕開け(4)-紫外線の発見
- 分光分析の幕開け(5)-可視光線の波長範囲の測定
- 分光分析の幕開け(6)-赤外線も紫外線も光の仲間
- 分光分析の幕開け(7)-フラウンホーファー線の発見
- 分光分析の幕開け(8)-フラウンフォーファー線(暗線)の正体を突き止める
- 分光分析の幕開け(9)-天体からのメッセージ
量子力学の幕開け
電磁気学
- マイケル・ファラデーによる電磁誘導の発見(1)
- マイケル・ファラデーによる電磁誘導の発見(2)
- マイケル・ファラデーによる電磁誘導の発見(3)
- ファラデーとマクスウェル (Century Books―人と思想)
量子力学
自然哲学
今日は何の日
用語
| 固定リンク | 0
最近のコメント