« 大気差の仕組み|見えている月がそこにはない | トップページ | 大空のキャンパスに描かれた光と色の芸術 虹の仕組み(1) »

2009年11月13日 (金)

鏡の中の世界はどこまで続くか

 鏡と鏡を合わせて、鏡の中をのぞくと映っているものが永遠に続くように見えます。

 次の写真は2枚の鏡に挟まれたカウンターテーブルが片方の鏡に映っている様子を撮影したものです。細線から右側が鏡の中の世界です。天井の電灯とテーブルの上のキャンドルが永遠に続いているように見えます。

永遠に続いているように見える鏡に映る電灯とキャンドル
永遠に続いているように見える鏡に映る電灯とキャンドル

 電灯とキャンドルが永遠に続いているように見えのは次の図のように2枚の鏡の間で光が何度も反射を繰り返しているからです。 鏡に映った様子が反対側の鏡に映り、その鏡がまた元の鏡に映り・・・を繰り返しているため物体が無限に映っているように見えるのです。

2枚の鏡の間で反射する光
2枚の鏡の間で反射する光

 それでは鏡の中の物体は無限に見えているのでしょうか。 鏡は光をよく反射しますが光をすべて跳ね返すことはできません。普通の鏡はガラスの裏面に銀やアルミニウムを付着(実際には蒸着)させたものです。銀の光の反射率は98%ぐらい、アルミニウムは90%ぐらいです。

 最近の安価な鏡はアルミニウムが用いられています。アルミニウムの鏡に1の強さの光が当たると0.9の光が反射されて0.1の光が失われます。つまり次のように光が反射するたびに光の量が減少していきます。ですから、上図では鏡の奥に見えるロウソクの虚像ほど暗くなります。何度も反射を繰り返している虚像は映らなくなります。

反射回数 光の強さ
1回目 1x0.9=0.9
2回目 0.9x0.9=0.81
3回目 0.81x0.9=0.729
4回目 0.729*0.9=0.6561
5回目 0.729*0.9=0..59049
 :   :  
n回目 0.9n

もっとも、鏡の奧に映る虚像はどんどん小さくなるため光の減衰には気がつきにくいかもしれません。

ということで鏡の中の世界はどこまでも続かないでした。

【関連記事】

鏡はなぜ上下はそのままで左右を逆に映すのか

全身を映すために必要な鏡の大きさ

鏡の中の世界はどこまで続くか

合わせ鏡(90度)に物体の虚像はどのように映るか

全身を映す鏡の大きさが身長の半分になる証明

平面鏡を傾けると反射光はどれぐらい傾くか

光をやってきた方向に反射する-反射板の仕組み(1)

スプーンの内側に顔が逆さまに映る理由

人気ブログランキングへ

| |

« 大気差の仕組み|見えている月がそこにはない | トップページ | 大空のキャンパスに描かれた光と色の芸術 虹の仕組み(1) »

光のおはなし」カテゴリの記事

反射」カテゴリの記事

科学」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鏡の中の世界はどこまで続くか:

« 大気差の仕組み|見えている月がそこにはない | トップページ | 大空のキャンパスに描かれた光と色の芸術 虹の仕組み(1) »