光とレンズ
この本は絶版になっているので中古本しか入手できませんが、レンズの入門書として是非一冊持っておくべき本と思います。アマゾンで入手可能です。著者の鶴田匡夫(つるた ただお)さんはニコンの開発本部長、副社長だった方です。光学関連の月刊雑紙「O plus E」で、『光の鉛筆』という連載をされています。
単行本: 204ページ
出版社: 日本工業新聞社 (1985/12)
ISBN-10: 4819107267
ISBN-13: 978-4819107266
発売日: 1985/12
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 光の鉛筆 ―光技術者のための応用光学(鶴田 匡夫)(2020.10.22)
- 光のスペクトルと原子(2020.09.27)
- 虹は七色か六色か―真理と教育の問題を考える (ミニ授業書)(2020.09.15)
- ドラえもん科学ワールド 光と音の不思議 (ビッグ・コロタン)(2020.09.07)
- シッカリ学べる! 「光学設計」の基礎知識(2020.08.24)
「光学」カテゴリの記事
- 有機ELの仕組み(2021.02.09)
- 凹レンズの公式の導出-虚像(2020.09.29)
- シッカリ学べる! 「光学設計」の基礎知識(2020.08.24)
- 分光分析の幕開け(9)-天体からのメッセージ(2020.08.19)
- 分光分析の幕開け(8)-フラウンフォーファー線(暗線)の正体を突き止める(2020.08.07)
「光のおはなし」カテゴリの記事
- 有機ELの仕組み(2021.02.09)
- 白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?(2020.06.29)
- レンチキュラーレンズで光学迷彩?(3) ものが消えて見える原理と仕組み(2020.06.16)
- 雷の正体見たり静電気 雷の仕組み(2020.05.16)
- 光の三原色の波長はどのように決まったのか 色が見える仕組み(8)(2020.05.14)
「レンズ」カテゴリの記事
- 凹レンズの公式の導出-虚像(2020.09.29)
- 光の反射の実験で半円レンズが使われる理由(2020.09.18)
- レンチキュラーレンズで光学迷彩?(3) ものが消えて見える原理と仕組み(2020.06.16)
- 光学ガラス製のガラス玉(2020.06.06)
- レンチキュラーレンズで光学迷彩?(2) レンチキュラーレンズの仕組み(2020.05.09)
「鏡」カテゴリの記事
- 光は蓄えることができるか(1)ー光は光のままで蓄えることが可能か(2020.04.25)
- 虚像だけが残る不思議な鏡(2013.01.08)
- すさまじい威力の自作の太陽炉(2012.08.25)
- 天空の鏡 世界一の大きさの平面鏡 ウユニ塩湖(2012.08.23)
- 平面鏡を傾けると反射光はどれぐらい傾くか(2012.07.26)
コメント