« エジプト神話における光 | トップページ | 光があるところに色がある 色が見える仕組み(1) »

2009年9月22日 (火)

旧約聖書における光

ユダヤ教とキリスト教の教典の旧約聖書の創世記は天地創造について書かれた章から始まります。この章はアダムとイブが誕生する以前の世界を神がどのように創造したかを記したものです。

神は下記のように6日間で世界を創造しました。


1日目 

大地は形無く混沌とした暗闇で、原始の海の表面では聖霊が動いていた。神は「光あれ!」と言って光を作った。そして、光と闇が分けられて、昼と夜ができた。

2日目

神は水を上下に分けられて、空を作った。空は天と名づけられた。

3日目

神は大地を作り、水は海と名づけられた。大地には植物が作られた。

4日目

神は空に太陽と月と星を作った。

5日目

神は水生生物と鳥を作った。

6日目

神は野獣と家畜、神に似せた人間を作った。

7日目

神は休んだ。


エジプト神話における光は混沌から太陽が生まれ、太陽が世界を作ったことになっていますが、創世記では4日目に太陽が作られたとあります。

ですから、1日目に神が言った「光あれ!」の光は太陽光ではありません。混沌から光が作られ、太陽が作られたのはその後としているのです。

太陽と光を切り離して考え、この世界が始まるにあたっての本質的かつ重要なものとして光が存在していたという世界観です。

創世記の1日目は宇宙が創生して光ができた話によく似ているような感じもします

人気ブログランキングへ

| |

« エジプト神話における光 | トップページ | 光があるところに色がある 色が見える仕組み(1) »

光のおはなし」カテゴリの記事

科学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旧約聖書における光:

« エジプト神話における光 | トップページ | 光があるところに色がある 色が見える仕組み(1) »